4月のドタバタをスイスイに
【新学期準備2】園のルールを保護者に説明
そうしてほしい理由も一緒に伝える
入園後、保護者が園のルールを守ってくれないとクラス運営に影響があることも。必要なものを忘れたために、その子が朝から落ち込んでしまうこともあるでしょう。忙しい保護者にルールに沿って行動してもらうには、「事前の伝え方」が重要です。
保護者への説明は「初めて育児をする人でもわかるか」「園のことを何も知らない人でも理解できるか」という視点で考えて。園では日常的に使っている用語や表現も、一般の人にはわからないことがあるので気をつけましょう。また、「なぜそうしてほしいのか」という理由も一緒に伝えるのがコツ。園の状況や方針をきちんと理解してもらえれば、気持ちよく協力してくれるはずです。
【スイスイPoint】入園前の面談で「実物」を見せる
入園前の面談では、園の方針やルールを理由も含めてしっかり説明しましょう。また、持ち物の説明はプリントに詳しく書いたうえで、実物も見せて。「この箱にしまい、こう使うから、こういう仕様で、ここに名前を書いてほしい」と見せれば、保護者も準備しやすくなります。
本誌ではスイスイポイントのほか、コミュニケーション力アップ方法の参考例の紹介も。
監修/若盛清美さん
埼玉県初の認定こども園「こどものもり」(埼玉県松伏町)の副園長。40年以上保育に携わり、今
も工夫を凝らしながらよりよい保育を研究中。「すくすく子育て」(NHK Eテレ)にも出演。
取材・文/代 亮子(KWC) イラスト/アキワシンヤ