LD(学習障害)かと思ったら③
LDかもと思ったら 園でできる支援とは? LDの可能性が高くてもそうでなくても、すべての子にとって有益な支援とはなんでしょうか? |
|
---|---|
ことばと心の土台形成と、数や量のあそびを 外国語の文章を読む際、単語を知らなければ読解できないのと同様、日本語の文章でも語彙が少なくことばを知らなければ、内容を理解できません。あそびのなかで自然に語彙を増やすことを意識しましょう。語彙が豊富であれば、文章を読む際にそれが力になります。算数問題を解く際も、文章の読解力が必須となります。また、数の概念が身につくまでには、数を数える、量を比べるといった実体験を重ねることがとても大切です。人数を数える、カードを配る、水や砂を使って量を比べるなど、数量が関わるあそびを増やしましょう。楽しみながら、ことばや数に触れる活動が望まれます。 |
|
苦手意識を芽生えさせないよう心がけて 就学前は、無理に文字を教えたり書かせたりして、苦手意識を芽生えさせないようにしましょう。また、「すごいね、できたね」などのほめことばを使いがちですが、できない子は自分の苦手を強く意識してしまいます。「じょうず」「早くできる」ことがよいという価値観にとらわれず、「最後までがんばったね」など、その子を認めることばかけを意識しましょう。 |
|
日々の保育でできるあそび 読む、書く、計算するなどの力は、幼児期のあそびが基礎に。 発達に特性のある子だけでなく、どの子にとっても有意義なあそびを保育に取り入れてみましょう。 |
|
ことばあそび 語彙が豊富なほど、読む際の困難が減ります。絵本の読み聞かせを通じて、「人の話は心地よい」と感じたり、ことばの意味や使い方などが身についたりします。しりとりやかるたも、音韻認 識※ や語彙習得に繋がるあそびです。 |
|
協調運動を促すあそび ノートに文字を書くには、目と手の協調運動が必須に。目で見ながら手を動かす昔ながらの手あそびは、協調運動を促すあそびとしておすすめです。あやとり、折り紙なども、微細運動の発達を促し、書字の際に役だちます。 |
|
数や量のあそび 数の概念の獲得には、物を数える、多少を比べるなどの経験をくり返し行うことが大切です。すごろくでサイコロの目だけ進む、トランプでカードを配る、買い物ごっこをするなどで、数や量に触れる機会を増やしましょう。 |
|
教えてくれた人/ 明治学院大学心理学部教授 海津亜希子 イラスト/木下綾乃 取材・文/仲尾匡代 |