感覚が過敏な子への手立てで
みのむしの製作
![]() |
|
---|---|
フェルトをボンドで貼ってみのむしに。ボンドはスプーンを使うので、手が汚れず、感覚が過敏な子も扱いやすくなります。 | |
(作り方) | |
![]() |
|
1.準備 みのむしの顔にする画用紙とクレヨンを出しておく。画用紙は保育者が切ってもよい。 |
|
![]() |
|
2.クレヨンで顔を描く クレヨンで目や口など、顔のパーツを自由に描く。髪の毛を描き加えてもOK。 クレヨンで描くことが苦手な子は、丸シールを貼り付けても。 |
|
![]() |
|
3.顔と体を貼る みのむしの体にする画用紙を出し、のりで顔と体の画用紙を貼り合わせる。のりの感触が苦手な子には、手拭き用のタオルを用意。 |
|
![]() |
|
4.フェルトとボンドを出す 切ったフェルトと、カップに出したボンド、スプーンを用意する。指を使わないので、手が汚れない。 ボンドは製作開始の少し前に出しておくと、少し乾いて適量がすくいやすい。 |
|
![]() |
|
5.フェルトをボンドで貼る フェルトの端にボンドを少量つけて貼る。しっかり貼れるように指で押さえて3つ数える。 |
|
————————————————————– 制作/みさきゆい 撮影/中島里小梨(世界文化ホールディングス) モデル/川田玲那 取材·文/こんぺいとぷらねっと |
|
この記事が詳しく掲載されているのは |
![]() |
|
---|---|
PriPriパレット 秋号 26ページに掲載 |