活動を楽しめるように!
絵カード「夏の行事」
![]() |
|
---|---|
ことばでの理解が難しい子には、絵や写真などを使った支援が有効です。絵カードを使えば、活動の内容や人の気持ちを視覚情報で伝えることができます。支援によって周囲の環境がわかりやすくなると、不安感も軽減されて、落ち着いて生活できるようになるというメリットも。 絵カードシリーズから「夏の行事」のご紹介です。 |
|
絵カード 夏の行事 夏は、プールや水あそびといった暑い季節ならではの活動をはじめ、七夕やお泊り会などの楽しい行事が盛りだくさん。しかし、発達に課題のある子は、先の見通しが持てない不安から、はじめての活動にうまく取り組めないことがあります。そんな子たちには、絵カードを使って事前に活動の手順や流れを示しておくと、安心して活動に取り組めます。 |
|
ポイント1 支援ツールにすぐ使える! 複数枚を組み合わせて、支援ツールを作れます。 |
|
●携帯できる めくり式 | |
![]() |
|
複数枚をリングで束ねれば、ポケットに入れられるので、行事の際にも携帯でき、必要なときにすぐに取り出して使えます。 | |
●見通しが持てる 一覧式 | |
![]() |
|
複数枚を1枚の紙に貼って掲示すれば、行事の進行がひと目でわかるので、安心して活動できるようになります。 | |
ポイント2 便利なポスターつき! | |
なつまつり | |
![]() |
|
やぐらや屋台が並ぶ夏祭りの楽しい風景を描いたポスターです。子どもと一緒にポスターを見て、「どんな屋台があるかな?」「何を売っているかな?」「どのお店に行ってみたいかな?」などと会話を楽しんだり、夏祭りのイメージをふくらませたりしましょう。 | |
みずあそび なにして あそぶ? | |
![]() |
|
水あそびの活動前に、子どもと一緒にポスターを見ながら、「こんなあそびができるよ。○○ちゃんは、何をしてあそびたい?」などと話してみましょう。水あそびのイメージを持てるようにすることで、子どもはあそびへの期待を高め、前向きに活動に取り組めるようになります。 |