My Wonder あなたの保育をサポートする

支援のアイデア

通級指導教室に行ってみた②

特別な指導が必要な子の就学先の1つ、通級による指導とはどんなものか、制度や指導の内容をご紹介。神奈川県葉山町の通級による指導の様子も取材しました。
case1
気持ちのコントロールが難しい。思ったことがうまく伝えられない
話す機会を増やし、思いをことばで表現する力を育てる
手作りのすごろくゲームでは、札をめくるとお題が。話す意欲を引き出すとともに、相手の話を聞く力や、勝ち負けに対する態度なども育んでいく。
小グループであそび、人とやりとりする楽しさを知る
複数人でしりとりをしながら文字数の輪を並べ、その上を歩く。ルールを理解する、順番を守る、適切な伝え方を知るなど様々な学びが得られる。
case2
文字を正しく読んだり、書いたりするのが苦手
取り組みやすい教材であそびながら読む・書く
ひらがなを読みながら線をつなぐ、楽しみながら学べる教材。文字の形と音を結び付けたり、手先の発達を促し、筆圧を調整したりする練習にもなる。
その子の好きなもので意欲を伸ばす
動物や電車など、その子が関心のあるものの名前を書いたり、絵を描いたりすることから、読み書きへの意欲を育てていく。
教えてくれた人/
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 インクルーシブ教育システム推進センター 上席総括研究員(兼)センター長 久保山茂樹
葉山町立葉山小学校通級指導教室 ことば・きこえの教室

撮影協力/葉山町立葉山小学校ことば・きこえの教室 
撮影/五十嵐 公
イラスト/大森巳加
取材・文/小栗亜希子

お知らせカテゴリー

この記事が詳しく
掲載されているのは

PriPriパレット 2023年6・7月号

PriPriパレット 2023年6・7月号

30・31ページに掲載

詳細はこちら

関連キーワード