『PriPriパレット2025年10・11月号』 お詫びと訂正
『PriPriパレット2025年10・11月号』 お詫びと訂正
『PriPriパレット2025年10・11月号』の「心理検査を保育に活かす」特集
の記載内容に誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
P.48
誤)「言語理解」など5つの指標の得点を合算した、全般的な知的能力を表す数値。
正)同年齢の中での位置を示す知的機能の指標。5つの指標の検査結果から算出される。ただし、指標間の差が大きい場合は、個別の指標を重視して解釈される。
誤)※3【記述分類】検査結果を、「非常に高い(130以上)」「高い(120 ~ 129)「平均の上(110 ~ 119)」「平均(90 ~109、)」「平均の下(80 ~ 89)」「低い(70 ~ 79)」「非常に低い(70未満)」の7段階に分類したもの。
正)※3【記述分類】検査結果を、「極めて高い(130以上)」「非常に高い(120 ~ 129)」「平均の上(110 ~ 119)」「平均(90 ~109)」「平均の下(80 ~ 89)」「非常に低い(70 ~ 79)」「極めて低い(69以下)」の7段階に分類したもの。
P.49
正)
P.50
誤)〔(得点−平均点)÷標準偏差×15+100〕
正)〔得点を平均100・標準偏差15に統計換算〕
誤)田中ビネー知能検査Ⅴは、課題の難易度に応じて1歳級~成人級まで問題が用意されています。全問正解できた年齢級が基底年齢となり、実年齢より低いと、年齢相応の課題に取り組む際、理解や処理に時間がかかることが予想されます。
正)田中ビネー知能検査Ⅴは、1歳級~成人級まで様々な難易度の問題が用意されています。すべての問題に正答できた年齢級より1歳上が基底年齢となり、実年齢より低いと、年齢相応の問題に取り組む際、理解や処理に時間がかかることが予想されます。
P.51
誤)基底年齢 2歳4か月
正)基底年齢 2歳