My Wonder あなたの保育をサポートする

支援のアイデア

頼れる支援グッズ②

食具や鉛筆がじょうずに握れない子も、その子の手指の発達に合うものを使えば、きっと助けになるはず。進級や就学により環境が変わっても、自信を持って園や学校生活を楽しめるグッズを用意してみませんか?
発達を支えるグッズ&おもちゃ
ことばを育てる
物の名前、動きや感情の表現、集中して聞き取る力など、ことばの理解と活用に必要な力をあそびながら習得します。
『100てんキッズ しりとり絵カード』
最初のカードは保育者が選び、続くものを「“え”がつくのはどれ?」などと保育者が声をかけ、子どもがカードを選びます。「頭の音」と「おしりの音」を意識できます。『100てんキッズ しりとり絵カード』
久野泰可 監 幻冬舎/1,760円 03-5411-6215
『コロロメソッドで学ぶ 動作のことば 学習カード』
子どもはことばを名詞から習得するので動詞は難易度が高め。「“走る”はどーれだ?」と聞き、数枚のカードから選んだり、絵を見て動きをまねするあそびを。
コロロ発達療育センター編著 合同出版/4,950円  042-401-2930
心が落ち着く
怒りや興奮による気持ちの高ぶり、疲れたときや落ち着かないときは、いつものグッズや場所が助けに。リラックスできる物を見つけて。
ストレッチ ストリング
ねじったり、結んだり、巻きつけたりして、あそびながら気持ちを落ち着かせられる、ロープ状のスクイーズ。ゴムのように伸ばすことができ、頑丈。
ウチダス/2本入り1,079円  0120-757-969
ワンタッチカンガルーテントM
大人3人でも入れるテントは子どもたちのクールダウンスペースに。側面をメッシュにできるので、友だちの気配を感じながら気持ちを落ち着けたいときにも。
ディーオーディー/23,580円 050-5305-9905
教えてくれた人/
言語聴覚士 田中春野
東京家政大学 作業療法士・特別支援教育士 東恩納拓也
臨床心理士・公認心理師 村中直人
イラスト/Okuta 
取材·文/丸山亜紀
お知らせカテゴリー

この記事が詳しく
掲載されているのは

PriPriパレット 2025年2・3月号

PriPriパレット 2025年2・3月号

4,6,8,10,12,14,16,19ページに掲載

詳細はこちら