My Wonder あなたの保育をサポートする

INFORMATION

ワンダーランド4月号 えほん、読んで!(月刊絵本の読み方のヒント)

ワンダーランド4月号 えほん、読んで!(月刊絵本の読み方のヒント)

 
 はるの にんぽう だいしゅうごう!の まき

 p.1~10

 

<読み方のヒント>
今回の目玉は、めくりしかけ! クイズを出しながらめくったり、ひっぱったりしてみてください。探し絵の答えは巻末ページにありますよ。

<展開例>
実際に園庭や公園にでかけて、春の生き物や草花を探してみましょう。
虫かごや捕虫網、ルーペのほかに付録の「しぜんずかん」を持っていくと便利です。

 

 


 パンダバーガーへ ようこそ
 p.11~18

 

<読み方のヒント>
(かず)
パンダバーガーを1つずつお皿にのせることをきちんと伝えましょう。
余らないことを知らせると、やりやすさが増すと思いますよ。
(ことば)
単語の頭の文字に注目することを繰り返し伝えましょう。
ひらがなの字形を覚えられ、文字への興味が広がるよい機会になります。

<展開例>
(かず)

昼食の時間に「〇〇グループは4人だからごはんのお皿を4つ配ってね」と練習をしてみましょう。1対1対応への理解につながりますよ。
(ことば)
「頭に「あ」がつくものは何があるかな?」などと頭音探しクイズを出題してみましょう。付録の「あいうえお表」を使うと取り組みやすいです。

 


 なかまに はいりたい こが いたら…
 p.19~20

 

<読み方のヒント>
「みんなは同じようなことがあったかな?」「そのときどうしたかな?」と問いかけてみましょう。自分に置き換えて考えることで、よりよい解決策が生まれると思いますよ。

<展開例>
「仲間に入れて」と言ってきた子が、年下の子ではなく同じ年長児だった場合でも考えてみましょう。そうすると解決方法が違ってくるかもしれませんね。

 


 おはなみ どすこーい!
 p.21~28

 


 おはなみべんとうを つくろう
 p.29~30

<読み方のヒント>
すなやまくんとおはなみやまさんが織りなすユーモラスなお話をじっくり読み聞かせましょう。やってみようコーナーでは「おいしそうだね!」「どんなお弁当を作ってみたい?」などと問いかけると、草花遊びへの意欲や想像力が大いにふくらみますよ。

 

<展開例>
園庭や公園、野原にでかけてお花見弁当を作ってみましょう! 実際に摘んだりちぎったり飾ったりすることで、五感をフルに使う体験ができるでしょう。

 


 つくって あそぼう! 「てんとうむし デンデン太鼓」
 表紙

つくって あそぼう! 「てんとうむし デンデン太鼓」

 

特集ページのめくりしかけを使って、春の身近な生き物を観察することで、それらの名前や生態、特徴に興味や関心をもつ。

特集ページでたくさんの春の虫や草花の名前、生態を知りました。
お子様と公園や散歩に出かけて「くさばなにんぽう」をぜひ試してみてください。

指導・執筆/峯 克政(ひさみ幼稚園 副園長)

お知らせカテゴリー
関連キーワード