事例別に見る
困っている子どもの〝なぜ?〞と〝こうする!〞
![]() |
---|
読み聞かせ中に落ち着かないDちゃん 行動が予測できず目が離せません |
|
---|---|
気が散りやすいのはなぜ? 注意欠如・多動症の特性として、多動性や衝動性、転導性(気の散りやすさ)があげられます。周囲の刺激に目がいき、集中力が続かず、立ち歩いてしまったり、長時間座っていることが難しかったりします。行動を制限するとストレスになるので、ある程度許容しながら、刺激をなるべく減らしておくことが大切です。また、自閉スペクトラム症に見られる「こだわりが強い子」では、座席を決めておくと安心して座れる場合もあります。 |
|
対応のヒント
刺激となるものは事前にできるだけ片付けておきます。立ち歩く子は、保育者の目が届き、離席してもほかの子の邪魔にならない位置(前列端など)に座るとよいでしょう。席を離れても、保育者をチラチラ見ていたら、その子なりの参加と受け止めましょう。 |
このケースを動画で再現しました。子どもが感じていることを疑似体験していただくものですが、実際の感覚は、障害の度合いや個人によって異なります。 | |
---|---|
————————————————————– 教えてくれた人/お茶の水女子大学名誉教授 榊原洋一 臨床心理士・NPO法人子ども家庭リソースセンター理事 永田陽子 撮影・動画制作/磯﨑威志(Focus & Graph Studio) 取材・文/こんぺいとぷらねっと イラスト/ノグチユミコ モデル/五條千衣 橘果音 前原幸來 松平将馬 渡部葉月 仲田友紀子 撮影協力/クレアナーサリー市ヶ谷(東京都) 動画音源監修/柏野牧夫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
|
この記事が詳しく掲載されているのは |
![]() |
|
---|---|
PriPriパレット 春号 45ページに掲載 |