発達に課題がある子を支える
保育者の声
![]() |
|
---|---|
発達に課題がある子の保育は悩むこともあるけれど、支援を通して育ちを感じられるとやっぱりうれしいもの。そんな保育者の声を紹介します。 | |
子どもがつけた公園の名前にほっこり♡ 自閉スペクトラム症がある女の子を4歳児クラスで担当しました。その子は、意思疎通が苦手なのですが、とても感性が豊かでした。 ある日、みんなで散歩をしているときに、遊具などがない広場を⾒て「ここの公園は、すべり台もブランコもないね〜」と言いました。そして、ちょっと考えながら「あっ! のんびり公園だね〜」とつけ足しました。素敵なネーミングに、ほっこり癒やされたひとときでした。 (保育歴13年/T・Oさん) |
|
子どもに合った支援を残せてよかった 3歳児クラスで担当した男の子は、多動性や衝動性がありました。支援のひとつとして、絵カードを使って、朝の支度などを根気よく伝え続けたところ、きちんと靴をそろえて置いたりできるように。視覚支援が合っていたのはもちろんですが、その子の真面目で几帳面な性格がプラスに働いたのだと思います。 私が園を異動することになった最後の出勤日のこと。降園後に私の名前を大きな声で叫んで泣いたそうです。お別れはさみしいけれど、子どもに合う⽀援を見つけてあげられてよかったと思います。 (保育歴7年/A・Sさん) |
|
————————————————————– イラスト/松尾穂波 構成/麻生珠恵 |
|
この記事が詳しく掲載されているのは |
![]() |
|
---|---|
PriPriパレット 秋号 64ページに掲載 |