My Wonder あなたの保育をサポートする

支援のアイデア

医療的ケア児とは②

近年、適切な支援が受けられるよう法整備が進んでいる医療的ケア児。園での受け入れについて現状と課題を紹介します。
人工呼吸器による呼吸管理や痰の吸引などの医療的ケアが日常的に必要な子どもを、医療的ケア児といいます。医療的ケア児とその家族の生活を支えるには、保育所等での受け入れ体制を整備するなど地域生活支援の向上を図る必要があります。
対応をまなぼ!
医療的ケア児が安定した園生活を送るためには、さまざまな課題があります。
保育施設で受け入れられている医療的ケア児の数は年々増えていますが、地域差が大きく、受け入れ可能な園の数が足りていない自治体もあります。施設のバリアフリー化や、医療的ケアを行える保育士や看護師の十分な配置が求められる一方、受け入れにあたっては下記に示す課題もあるのが現状です。
 同時に、保育士の賃金の低さや過重業務は今なお課題であり、保育施設の急激な増加で慢性的な保育者不足に陥っている地域もあります。こうした労働環境が、医療的ケア児の受け入れを阻害している事実は否めません。

医療的ケア児の受け入れにあたっての課題

(複数回答よりおもな回答を抜粋)
⚫︎医療的ケアを実施できる看護師を確保できない
⚫︎喀痰吸引等研修を受けた保育士を確保できない
⚫︎医療的ケアを実施する保育士・看護師の経験や質にばらつきがある
⚫︎医療的ケア児を受け入れるにあたって費用がかかる
⚫︎利用を希望する子どもに必要な医療的ケアに設備が対応していない
⚫︎具体的にどのように受け入れを進めてよいかわからない
教えてくれた人/帆足暁子
イラスト/川合翔子 
取材・文/こんぺいとぷらねっと
出典:保育所等での医療的ケア児の支援に関するガイドラインについて
令和4年度 医療的ケア児の地域支援体制構築に係る担当者合同会議 
令和4年9月30日 厚生労働省子ども家庭局保育課
お知らせカテゴリー

この記事が詳しく
掲載されているのは

PriPriパレット 2024年2・3月号

PriPriパレット 2024年2・3月号

63ページに掲載

詳細はこちら

関連キーワード