My Wonder あなたの保育をサポートする

支援のアイデア

コミュニケーションを育む①

子どもとのやりとりがうまくいかない、という悩みを耳にします。コミュニケーションがうまくとれない理由はなんでしょうか。言語聴覚士がお答えします。
人への興味を育て、関わる楽しさを伝える
コミュニケーションとは互いに意思や感情、思考を伝達し合う行為。このコミュニケーションに課題のある子は他者の話に興味を示さない、自分の話ばかりしてしまうなどの姿が見られます。自閉スペクトラム症(ASD)の場合、人に対する興味が乏しく、他者と視線が合いづらいなど、コミュニケーションの難しさを抱えます。知的発達がゆっくりな子は、人への興味はあるものの、やりとりすることばが出づらい場合が。そして、他者とコミュニケーションが少ない子は、実はコミュニケーションをとりたいのにうまく伝えられないかもしれず、自己肯定感が下がっていることがあります。子どもの様子からはわからなくても、悲しい思いをしていたり傷ついたりしている場合も。保育者はそうした思いをくみ取りながら、人と関わる楽しさを伝え、コミュニケーションをする経験を積む機会をつくりましょう。
コミュニケーションは「受信」と「発信」のくり返し
三項関係がターニングポイントに
ここでは、コミュニケーションは「受信」と「発信」から成り立つと定義し、この2つを分けて考えてみましょう。コミュニケーションの力はこの2つをくり返すことで発達していきます。新生児は大人の視線や表情を「受信」し、笑ったり泣いたり、喃語を発したりすることで「発信」します。生後約8か月頃からは人見知りをし、親しい大人以外とはやりとりがうまくいかない時期もありますが、「親しい人」と「自分」の二項関係から、「自分」と「他者」が同じ対象物を見ながらやりとりをする三項関係に広がり、ことばも増えていきます。
非言語的コミュニケーション
言語的コミュニケーション
教えてくれた人/言語聴覚士 田中春野
イラスト/妹尾香里
取材・文/オフィス朔
お知らせカテゴリー

この記事が詳しく
掲載されているのは

PriPriパレット 2024-2025 12・1月号

PriPriパレット 2024-2025 12・1月号

46,48ページに掲載

詳細はこちら

関連キーワード