My Wonder あなたの保育をサポートする

支援のアイデア

コミュニケーションを育む②

言語にとらわれない応答的な関わりを
「非言語」も大切に
コミュニケーションが成立するには、いきなり言語でのやりとりを育むのではなく、言語コミュニケーションにとらわれない「受信」と「発信」を積み重ねた応答的な関わりが大切です。「受信」する力を育てるには、「受信」は子どもの「理解」と認識し、大人の関わりによってさまざまな景色を見る、いろいろな音を聞く、物に触れるなど、感覚の引き出しを増やします。「発信」の幅は広く、身振り・手振りや発語を求めるだけでなく、ボディタッチでのふれあい、キャッチボールでの目線や表情、発声なども大切な「発信」と捉えましょう。
IDEA1 「受信」する力を育てる
キャッチボール
手あそびやふれあいあそび歌で、ひざの上に座らせたり、くすぐりっこなどのボディタッチを。
[ ポイント ]
視覚・聴覚・触覚などの感覚的な反応だけでなく「相手を見て待つ」「タイミングを図って手を出す」などの行動の有無にも着目を。
IDEA2 「発信」する力を育てる
お返事タンバリン
保育者が子どもの名前を呼んでも、挙手や返事が難しいときは、子どもがタンバリンを鳴らします。
[ ポイント ]
音を自ら鳴らすことで意思表示につながります。初めはタンバリンを打つ手を介助しても。
Step up
子どもが欲しそうなものを保育者が先回りして渡すのではなく、保育者の手元や子どもの手が届かない場所に置いておき、保育者への要求の発信(言語、非言語問わず)を促すのもよいでしょう。
教えてくれた人/言語聴覚士 田中春野
イラスト/妹尾香里
取材・文/オフィス朔
お知らせカテゴリー

この記事が詳しく
掲載されているのは

PriPriパレット 2024-2025 12・1月号

PriPriパレット 2024-2025 12・1月号

46,48ページに掲載

詳細はこちら

関連キーワード