子供の育ちは「サンドイッチ方式」で伝えて
![]() |
|
---|---|
できないことや苦手なことも、周囲の関わりや環境次第でできるようになります。保護者には「○○したら、△△ができるようになった」と希望を添えて伝えることも、支援に不可欠です。 | |
「できること」で「できないこと」をはさんで伝える 不安を抱える保護者に、「○○ができるようになりましたが、まだ△△が難しいですね」と、ネガティブな面で終えるような伝え方はNG。保育者は、どのような支援が子どもの成功体験や達成感につながるかを、前向きかつ具体的に保護者に伝えることが大切です。その際、「できること」で「できないこと」をはさむ、「サンドイッチ方式」で伝えましょう。保護者は、子どもの姿をポジティブに捉えられるだけでなく、苦手なことへの支援方法が得られ希望がもてます。工夫次第で「できる」が増えるというマインドが大切です。 |
|
サンドイッチ方式でエピソードをまとめておく 支援を実践して見られた子どもの変化を書き留めておきましょう。保護者にいつでも伝えられるよう準備することが大切です。 |
|
(例) ①子どものできること 「好きなことは、不安があっても取り組むことができます」 ②まだ難しいこと・できないこと 「でも、好きではない活動には、参加しません」 ③支援によってできるようになったこと 「ただし、何度か見学したり、保育者と二人で事前に体験したりすると、参加できます」 |
|
教えてくれた人/ チャイルドフッド·ラボ代表理事 藤原里美 イラスト/青山和代 支援ツールデザイン/嶋岡誠一郎 取材・文/こんぺいとぷらねっと |