「助言を受け入れにくい子」への対応①
![]() |
|
---|---|
困りごとが起きたとき、アドバイスを聞き入れにくいように見える子がいます。耳を貸さない姿は一見同じように見えても、特性や背景はさまざま。この連載では園での実例を取り上げ、支援の方法を考えます。 | |
成長に伴って、感情をコントロールできるように 思いの行き違いから、子どもが友だちとトラブルになるシーンがあります。助言や注意を受けても、低年齢のうちは、ことばが出なかったり、自分の気持ちがおさえられなかったり、相手の気持ちを想像できなかったりして聞き入れられないことも。しかし、成長に伴いその頻度は減っていきます。 ところが、ある程度年齢が上がっても、自分の気持ちをコントロールできず、助言や注意を受け入れられない子がいます。これには、感情の発達が深く関わっています。 一般的に、生後6か月頃までに「喜び」「嫌悪」などの基本的な感情が生まれます。1歳後半頃には自他を意識するようになり、共感や羨望などの他者を意識した感情が芽生えます。2歳後半~3歳頃には他者との関わりが増え、社会のルールなどを理解し始めます。罪悪感など複雑な感情をもつようになるのもこの頃です。 |
|
連動しながら発達する感情と社会性 家族や友だちとの関係のなかで、複雑な感情を獲得していく子どもたち。 他者の心にも気づきながら、少しずつ社会性を身につけていきます。 |
|
生後6か月頃まで ●「喜び」「悲しみ」「嫌悪」「驚き」「怒り」などの基本的な感情が芽生える。 |
|
1歳後半頃 ●「照れ」「羨望」「共感」といった、他者を意識した感情が現れる。 ●鏡を見て自分だとわかるようになり、自己意識が芽生える。 ●大人にやっていいか確認する。 |
|
2歳後半~3歳頃 ●「誇り」「恥」「罪悪感」といった、より複雑な感情が見られるようになる。 ●良いこと・悪いことを区別したり、「公平さ」が気になり始める。 |
|
3~4歳頃 ●じょうずにできて満足する、すねて困らせる、叱られて悲しいけれど泣かない、見られて恥ずかしいなどの感情も理解できるようになる。 ●自己主張(自分の要求や意見を相手に伝えること)が急激に増加する。 ●友だちを誘ってあそぶ姿が見られたり、自分のやりたいことを伝えられるようになったりする。 |
|
3~6歳頃 ●得意になる、照れる、嫌だけど我慢するといった複雑な感情も理解でき、感情表現も豊かになる。 ●自己抑制(相手のために自分の欲求や行動を制限すること)が徐々に発達してくる。 ●友だちに譲る、欲しいものを待てる、決まりを守るなどができるようになる。 ●仲間意識が育ち、他者の気持ちを徐々に理解する。 |
|
公認心理師、臨床発達心理士 白馬智美 イラスト/ナカムラチヒロ 取材・文/こんぺいとぷらねっと |