「場面緘黙」の子が過ごしやすいクラスを③
![]() |
|
---|---|
支援のポイント 過ごしやすいクラスにするために 場面緘黙の症状を示す子どもが、過ごしやすくなるには、どのような配慮や支援が必要でしょうか。そのポイントをご紹介します。 |
|
POINT 2
理解してもらえる、安心できる環境をつくる |
|
![]() |
|
「話すこと」にプレッシャーを与えない 保育者は「声に出してみて」「お返事できる?」などと発話を促したくなるかもしれませんが、それは一番やってはいけない対応です。その促しがプレッシャーになり、より不安が増すことも。まずは、子どもが今のままで安心して過ごせることが大切なので、「発話」だけにこだわるのはやめましょう。 |
|
落ち着く環境を整え信頼できるような関わりを 場面緘黙の子どもは、話はできなくても保育者のことばをよく聞いているので、「面白そうね」「よくできたね」など返事の必要がないポジティブな声かけを。子どもの思いを代弁することで、あなたを理解しているよと伝えて信頼関係を築きます。子どもによっては、パーテーションで仕切った落ち着く空間で、穏やかで優しい性格の子と一緒に活動するなどの配慮も有効です。 |
|
POINT 3
活動に参加し、話すための取り組みを |
|
![]() |
|
「話す」に代わる「伝わる」手段で成功体験を積み重ねる 話せないことで特に困るのは、トイレなどの生理現象への意思表示です。これは必ず伝える手段が必要なので、保育者を2回トントンする、絵カードを見せるなど、子どものやりやすい方法を探しましょう。また、伝えることが難しい子どもには、保育者がこまめに声かけをします。こうしたやり取りがうまくいくようになると、園生活での不安が減るとともに、成功体験が積み重なり、「話す」意欲につながるでしょう。 |
|
さいごに 子どもの「心の声」を聞いて保育者だからこそできる支援を 場面緘黙の子を園で支援するためには、一人ひとりの症状に合わせ、その子の「心の声」を聞いて慎重に関わりを考えます。保護者とも連携し、子どもの想いや意思は家庭で確認してもらうとよいでしょう。安心感を高め、子どもがコミュニケーションをとる楽しさを感じられるように、保育者だからこそできる支援を実践してください。 |
|
教えてくれた人/ KBS発達教育支援 研究所代表 園山繁樹 イラスト/かわいひろみ 取材・文/小栗亜希子 |