行動のワケを知りたい、関わりたい自閉スペクトラム症③
![]() |
|
---|---|
\特性別/ 事例から知る関わり方のヒント どんな関わりが、その子にとって安心できるのでしょうか? 具体的な事例で見ていきましょう。 |
|
ケース 3
|
|
人との関わり、コミュニケーションが苦手 クラスの友だちと関わるのを怖がるYちゃん Yちゃんは集団が苦手で、友だちと関わることを怖がります。保育者は友だちとあそぶ楽しさを知ってほしいと願いますが、クラスの子に声をかけられただけで、泣き出してしまいました。 |
|
こうしてみて! “みんなと一緒”を急ぎすぎて、人嫌いにならないように 集団の何が苦手なのか、Yちゃんの気持ちを推し量りましょう。騒がしいのがイヤ、視界に動くものが多いと落ち着かないなど、苦手がわかればそれを軽減することを考え、Yちゃんが好きなあそびに取り組めるよう、環境を整えましょう。 ●集団への参加を強制せず、何が苦手か観察して ●ひとりで静かに過ごせる環境を保育室の中に ●まずは保育者と一対一の信頼関係を |
|
関わりのポイント 好きなことを利用して人と関われる機会を 好きなことを利用して人と関われる機会を |
|
ケース 4
|
|
感覚の過敏さや鈍さがある 帽子をかぶることも手を洗うことも嫌がるAちゃん Aちゃんは帽子をかぶるのを嫌がるため、日差しが強いときには熱中症にならないかと保育者は心配に。手を洗うのも「痛い!」と毎回泣いて嫌がり、外あそびの後はいつも不機嫌です。 |
|
こうしてみて! 無理にかぶせる必要なし。散歩や外あそびが嫌いになったら本末転倒 無理矢理帽子をかぶせる必要はありません。散歩中は日陰をつくったり、こまめに水分補給をしたりして、できる対策を行いましょう。手洗いも、Aちゃんには痛みを伴う不快さです。おしぼりで拭くなどほかの方法で清潔を保ちましょう。 ●感覚の過敏さに理解を示し、嫌がる行為はしない ●代替方法を探して、不快な気持ちにさせない ●不快を軽減させるための対処法や工夫を考える |
|
関わりのポイント 子どもにとっての苦痛を理解する 苦痛を感じている子に、無理強いしてはいけません。保育者が嫌なことを強いる人と認識されてしまいます。過敏さは成長するにつれ軽減することも。今、無理に慣れさせなくても大丈夫です。 |
|
教えてくれた人/ チャイルドフッド·ラボ代表理事 藤原里美 イラスト/オガワナホ 取材・文/仲尾匡代 |