児童発達支援センターってどんなところ?①
![]() |
|
---|---|
保護者から子どもの発達の不安について相談された際、相談機関の名称は知っていても、そこで何が行われているのか、わからないままでは紹介しづらいものです。発達に関する相談窓口としてよく耳にする、児童発達支援センターについてご紹介します。 | |
専門職集団で多角的な支援を 在籍するさまざまな専門職のスタッフは、どのような支援を行っているのでしょう。 |
|
相談内容に応じて、適切な専門職が対応 |
|
理学療法士(PT) はいはい、立つ、歩く、跳ぶなど、身体全体を使った粗大運動の発達に関する相談を受けます。子どもの身体の動きを確かめ、うまく動けない原因を探ったり、運動発達を促すためのリハビリテーションを行ったり、提案をしたりします。 |
|
言語聴覚士(ST) ことばの発達の遅れや聞こえに問題がある子、食べることになんらかの困難が生じている子への支援を行います。相談で多いのは発語の遅れですが、ことばの理解や表出を確認しながら、発達を促す療育や、保護者への提案を行います。 |
|
作業療法士(OT) 手指の動きが伴う、日常生活にかかわる動作の相談を受けます。あそびを中心とした作業活動を通して子どもの課題を捉え、苦手を減らす手だてを考えて療育を行ったり、保護者にアドバイスしたりします。 |
|
保育士 施設内に児童発達支援事業所がある際は、支援が必要な子どもの保育を行います。ほかのスタッフと協働し、子どもの療育に取り組むこともあり、相談業務などで保護者を支援することもあります。 |
|
社会福祉士 子どもの発達に関する相談を受け、子どもを取り巻く環境や家庭の状況を聞き取ります。どのような支援を利用するのが適切かなどの計画を立て、その子と家庭に適した専門職に相談と支援を繋げます。 |
|
臨床心理士・公認心理師 普段の様子を保護者から聞き取ったり、子どもとあそんだりしながら、困りごとが何に起因しているのかを探ります。行動の背景にある、ものの捉え方などに合わせた環境調整や対応を、保護者に提案したり一緒に考えたりします。 |
|
教えてくれた人/武蔵野市児童発達支援センター みどりのこども館館長 平沼勝也 イラスト/オガワナホ 取材・文/仲尾匡代 |