My Wonder あなたの保育をサポートする

支援のアイデア

ほめるチャンスを増やすアイデア

子どもが不適切な行動をしたとき、保育者はつい注意をしてしまうこともあるでしょう。でも、そのことばかけが原因で、その行動が増えてしまうこともあるのです。行動を分析してその行動の機能(働きや意味)を明らかにするABA(応用行動分析学)を応用し、子どもの行動が変わることばかけを考えます。
環境調整でほめるチャンスを増やす
肯定的なことばをかける機会が増える関わりを意識
ABAでは、結果だけでなく、事前の出来事を変えることでも、行動が変わると考えます。不適切な行動が起こりにくい状況に変える、あるいは適切な行動が起こりやすい状況を設定するなどです。環境調整によって子どもの適切な行動が増えれば、保育者がほめるチャンスも増えます。
朝の会に最後まで参加できず、立ち歩いてしまう子には、職員室へのおつかいを頼むなど、立ち歩ける適切な機会をつくり、参加できたことをほめます。また、いつまで朝の会が続くのか見通しが持てずにいるとしたら、絵や写真などで今何をしているのか、次に何をするのかを視覚的に示す視覚支援が有効かもしれません。発達に課題のある子どもは特に、ことばの奥にある意味を読み取るのは苦手な傾向が。ほめる機会を増やすために、理解しやすい方法を意識しましょう。
\わかりやすく伝える!/
ほめるチャンスを増やすアイデア
見てわかるように伝える
「片付けてね」では何をしてよいかあいまいなので、「赤い箱に入れてね」と伝え、できたらほめる。
子どもにできることを頼む
子どもの得意なこと、好きなことを「お手伝い」として頼み、できたらほめる。
教えてくれた人/大正大学 臨床心理学部 臨床心理学科教授
井澗知美

イラスト/ハバメグミ
取材・文/こんぺいとぷらねっと
お知らせカテゴリー

この記事が詳しく
掲載されているのは

PriPriパレット 2024年8・9月号

PriPriパレット 2024年8・9月号

14ページに掲載

詳細はこちら

関連キーワード