
支援のアイデア
聞こえているのに、聞き取れない?②
 |
子どもが話を聞いていないようだったり、指示と違うことをするとき、聞く気がない、話の理解ができないのではなく、「聞き取り」に問題がある可能性があります。様々な理由から、聞き取りづらさを感じている子どもがいることを、保育者は知っておきましょう。 |
聞き取りづらさを軽減する配慮と環境
聞き取りづらさのある子どもが困らず生活できるよう、できるだけ雑音が少ない環境を整え、保育者の対応も工夫します。
大事な内容は一対一で伝えるほか、「散歩に行くよ。ぼうしをかぶってね」と言いながら、歩くポーズやぼうしをかぶるしぐさをするなど、耳からの伝達だけでなく、視覚の活用も有効です。
|
話し方・伝え方
保育者が話しかけるときはワンフレーズずつ区切り、ゆっくり話します。高い声は聞き取りづらいので低めのトーンを意識します。 |
 |
手を挙げる、肩に触れるなど、注意を引いて話す
|
 |
身振りを添えたり、具体物や絵などを用いたりして伝える
|
環境の工夫
がらんとした空間や机、いすなどを引きずる音が響くと聞き取りづらさが増すので、壁や床に音を吸収するものを置き、雑音が少ない環境を整えます。 |
 |
↑画像拡大 |
教えてくれた人/国際医療福祉大学
成田保健医療学部言語聴覚学科講師
佐々木香緒里
取材協力/近畿LiD / APD当事者会
イラスト/モリナオミ
取材・文/こんぺいとぷらねっと
|
お知らせカテゴリー
この記事が詳しく
掲載されているのは
PriPriパレット 2024年8・9月号
28,32ページに掲載
詳細はこちら