月案作成をおたすけ! 保育のヒント【1】~ひとこと行事&記念
■1日 お正月 新年を迎えたことをお祝いする日
神社では決して見かけないような(笑)、ポップなデザインの絵馬。ポイントはフチに使ったマスキングレープ☆最近100円ショップでも販売されているマステは、子どもの力でも楽にちぎれます。新しい素材を取り入れるだけで、ぐっと新鮮に仕上がりますよ!
■7日 七草 お正月の終わりに、体によい七草の入ったおかゆを食べる日
■10日 110番の日 110番の大切さを考え、正しく使いましょうと呼びかける日
■11日 鏡開き 鏡もちを割って食べ、健康を願う日
製作:鏡もち~発達の目安3・4歳(上記写真:『PriPri2014年12月号』より)
金色の台紙が華やかさ満開☆キラキラおめでたくて、何かいいことが起こりそうな気がしませんか?お正月に鏡もちを見た子どもたちもきっと多いはず!あえてお正月明けの今製作するのも、子どもたちのお話が盛り上がっていいかも!?
■12日 成人の日 20歳になったひとの、大人の仲間入りをお祝いする日
正月休み明けでまだ頭がぼーっとしているときに、早速お休みをくれる「成人の日」♪大人はラッキー!と感じますが、子どもたちは「どうしてまたお休みになの?」と不思議に思うかもしれませんね。子どもにわかりやすい話し方で、意味を伝えてみませんか?
☆「成人の日」を伝えることばかけ例~発達の目安3・4歳
みなさんは何歳から大人になるか知っていますか?20歳になると「大人」として見られます。大人になったお祝いをする日を「成人の日」といいます。みんなは大人になったら何をしたいですか?
■20日 大寒 一年でもっとも寒くなるころ
日本の伝統に目を向けたり、これからの自分を思い描いたりして、胸がふくらむ1月になりますように。(編集部 G嶋)