コミュニケーションの喜びを体感!
絵カード「コミュニケーション」
![]() |
|
---|---|
ことばでの理解が難しい子には、絵や写真などを使った支援が有効です。絵カードを使えば、活動の内容や人の気持ちを視覚情報で伝えることができます。支援によって周囲の環境がわかりやすくなると、不安感も軽減されて、落ち着いて生活できるようになるというメリットも。 絵カードシリーズから「コミュニケーション」のご紹介です。 |
|
絵カード コミュニケーション 園で生活するすべての子どもに育みたいコミュニケーション作法をラインアップした絵カードです。発達に課題のある子や低年齢の子が、適切に要求や意思表示ができるよう練習することができます。子どもからおとなへのコミュニケーションの通路が太くなると、子どもの生活が安定するだけでなく発達が加速するというメリットもあります。また、”あいさつ”や”ふわふわことば(人から言われると、うれしいことば)”を育てるのには、そうしたことばが子どもたちのあいだで当たり前に交わされる雰囲気づくりが欠かせません。絵カードを活用しながら、クラス全体、園全体で取り組んでいきましょう。 |
|
ポイント1 支援ツールにすぐ使える! 複数枚を組み合わせて、支援ツールを作れます。 |
|
●携帯できる めくり式 | |
![]() |
|
複数の絵カードをリングで束ねれば、ポケットに入れて携帯でき、必要なときにすぐ取り出して使えます。 | |
●意思表示に 掲示板式 | |
![]() |
|
「さわらないでね」「さわっていいよ」といった意思表示の絵カードを、三角に作った立体の2面に1枚づつ貼ります。積み木であそんでいて、友だちが見に来ても、さわってほしくないときは、「さわらないでね」の面を見えるようにして置きます。さわってもよくなったら、立体を転がして「さわっていいよ」の面を見せます。 | |
ポイント2 便利なポスターつき! こんなときなんていう? 不快な気分を感じたり、困ったりしたとき、その気持ちを相手に伝えるためのことばやふるまいを示したポスターです。部屋に貼っておき、振り返りの時間などに、ポスターを見ながら話をしてもよいでしょう。 |
|
![]() |
|
ふわふわことば いえるかな? 「ふわふわことば」をポスターにしました。部屋や廊下など、子どもの目につく場所に貼っておくのに便利です。 |
|
![]() |
|
————————————————————– | |
この商品はこちらです |
![]() |
|
---|---|
絵カード⑤ コミュニケーション |