自律神経とは?②
![]() |
|
---|---|
心身の健康に大きくかかわる自律神経。そもそも自律神経とは何か、バランスを整えるためにはどうすればよいのか説明します。 | |
自律神経を整えるには、適度な運動と規則正しい生活リズムが必要です。 朝、日光を浴びることが重要なポイント。目から光の刺激が入るとそれが脳に伝わり、セロトニンが活性化されます。実はこのセロトニンに、自律神経のバランスを調節する作用があるのです。登園後でもよいので午前中、外に出て日光を浴びるようにしましょう。正午前、日光が強い時間帯であれば30分間でも効果があります。さらに、気温の変化を体感したり、体を動かして汗をかいたりして基礎代謝を高めると、体温や血圧の調整力がつき、脳・神経系の働きを活性化させるので、自律神経機能の向上につながります。ストレスがかかり過ぎない安心感のある環境を整えることも大切です。 |
|
園でできる工夫 ●不安に寄り添うかかわりを心がける ●午前中、外に出て日光を浴びる ●緊張やストレス緩和効果のあるアロマを取り入れる ●薄着をして気温の変化を体感する |
|
教えてくれた人/帆足暁子 イラスト/川合翔子 取材・文/こんぺいとぷらねっと |