My Wonder あなたの保育をサポートする

支援のアイデア

発音が気になったら?②

「さかな」が「ちゃかな」になるなど不明瞭な発音が気になるという悩みをよく耳にします。乳幼児期は、発音の発達の過渡期。どう接したらいいのか、言語聴覚士がお答えします。
あそびのなかで観察する
「吹く」ことは口をすぼめて息を吐く「話す」行為に近い動き。保育に「吹く」あそびを取り入れてみましょう。例えば、シャボン玉や笛、ストローで水をブクブクするあそびでも口周りの様子を確認できます。口や舌の動きが未熟だと、すぼめた口の形を維持できなかったり、鼻から息が漏れてしまったりして、うまく吹けません。
こんな動きも見てみよう
● 口を大きく開ける。横に「いー」と引く
● 口を開け、舌を上下左右に動かす
● 口を膨らませて唇をパッと離す
相談先を把握しておきましょう
保育者が保護者から発音についての相談をされた場合には、「音の獲得の目安」を参考に、年齢とその子の状態を照らし合わせてみましょう。その子の口周りの発達も観察したうえで、もし専門的な支援の必要性を感じたら、下記機関への相談を勧めても。小児分野の言語聴覚士は、児童発達支援センターや医療機関に在籍していることがあります。
また、就学後は「ことばの教室」という言語障害を対象とした通級指導教室がありますが、未就学児を対象とした「幼児ことばの教室」が開設されていることもあります。
相談窓口
● かかりつけの小児科
● 市町村の発達相談窓口
● 地域の児童発達支援センター
● 言語聴覚士がいる病院
※日本語聴覚士協会のホームページでは、言語聴覚士がいる病院を検索できます。
教えてくれた人/言語聴覚士 田中春野
イラスト/妹尾香里 取材・文/オフィス朔
お知らせカテゴリー

この記事が詳しく
掲載されているのは

PriPriパレット 2023-2024 12・1月号

PriPriパレット 2023-2024 12・1月号

37ページに掲載

詳細はこちら

関連キーワード