つけてみよう!アセスメントリスト
![]() |
|
---|---|
集団活動に参加できない。じっとしていられない。思うようにならないとかんしゃくを起こす。このような姿を「この子は発達障害かもしれない……」と結びつけていませんか?しかし、子どもの気になる行動にはさまざまな理由や背景があります。 子どもの行動が気になったとき、子どもの姿を分析し、捉えるための指標にしてください。 |
|
生活·健康 [体調、けがは?] 頭痛や腹痛、発熱、けがなどはないか [心の状態は?] 不安、恐怖などはないか [睡眠は十分?] よくあくびをしている、ボーっとしていることが多いなど [おなかがすいている?] 朝食の量・時間はどうか(連絡帳などで確認) [器官の発達や機能は正常か?] 耳は聞こえているか、視力はどうか [苦手な感覚はないか?] 衣服の感触や、まわりの音や声などが気になっていないか ほかに、疲れや暑さ寒さ、気圧の変化などによる体調不良など |
|
家庭環境 [家庭環境の変化は?] 妊娠・出産、単身赴任など保護者の不在、祖父母との別離 [家族関係の不和は?] 子どもに、気になる言い回しや発言はないか [家庭環境が複雑?] 送迎者とのやりとりで、家庭の様子はうかがえるか [不適切な養育(虐待、ネグレクト)はないか?] 服や体の汚れ、傷、ボーっとする、大人に甘えたがる様子はないか [経済的な困難は?] いつも同じ服を着ていないか、保護者の服装や持ち物はどうか [生活リズムは?] 夜更かしはないか、大人の生活リズムに合わせていないか ほかに、動画の見すぎやゲームのやりすぎはないかなど |
|
保育·人的環境 [保育活動が発達に合っている?] 個人差や月齢への配慮はあるか [子どもの好きなあそび・活動か?] 保育活動は興味に合っているか [子ども同士の相性はどうか?] 特定の子どもとのみトラブルが起こっていないか [保育者との信頼関係はできている?] 子どもと肯定的なやりとりができているか [保育者のかかわりは適切?] 子どもの気持ちやペースに寄り添っているか [説明が伝わっている?] 説明の方法が発達や特性に合っているか ほかに、環境音、壁面・おもちゃの色など、刺激が多すぎないかなど |
|
発 達 [体幹が弱い?] 姿勢の保持が苦手、なわとびやボールあそびなどができているか [手先の不器用さがある?] はさみ、テープ、折り紙など、細かい動作ができているか [言語の理解、知的な遅れは?] 相手の話が理解できているか、数の概念やことばの理解はどうか [社会性が未成熟?] 友だちとかかわろうとする姿があるか [ものや形、色の理解は?] あそびの中で、色や大・小などを理解しているか [好みの個人差は?] 好きな活動だったか、子どものきらいな活動ではなかったか ほかに、ルールは理解できているかなど |
|
⚫︎活用例 切りだし、折りたたんで 切って厚紙に貼り、リングで束ねて |
|
教えてくれた人/ 心羽えみの保育園石神井台 園長 臨床発達心理士・特別支援教育士 高橋雅江 マンガ・イラスト/ちちち 取材・文/こんぺいとぷらねっと |