My Wonder あなたの保育をサポートする

支援のアイデア

滑舌の悪さは治るの?①

「かえる」が「たえる」に聞こえるなど、滑舌についてのお悩みを聞くことがあります。何か手だてはあるのでしょうか。言語聴覚士がお答えします。
滑舌の練習ではなく土台に目を向けた対応を
子どもの滑舌が悪いというのは、どんな状態をいうのでしょう。子どもの年齢や発達段階にもよりますが、「カ行」が「タ行」に聞こえる、「ラ行」が言いにくいなどで、音がクリアではなく、聞き取りづらい状態を指します。
要因はさまざまで、口唇口蓋裂や難聴などの身体機能、体の未発達、音韻意識の未発達などが挙げられます。また、滑舌は発達の個人差が大きいことも要因のひとつです。
子どもの滑舌が気になるとき、指摘して言い直させるなどの対応は避けます。保育者は滑舌の練習を試みるより、体全体や音韻意識などに目を向けて、保育のなかで滑舌の土台を育むとよいでしょう。また、必要に応じて専門機関につなぐことも役割のひとつです。  子どものことばへの興味を自然に育み、話すことを嫌いにさせない対応を心がけましょう。

滑舌が気になる子を見る視点
\まずは確認/
発音の発達段階は?
1〜2歳頃  マ行・パ行・バ行・ワ・ン  
2〜3歳頃  ア行(母音)・タ行(ツ以外)・
       ダ行(ヅ以外)・ヤ行    
3〜4歳頃  カ行・ガ行・シャ行・ジャ行
       ・チャ行・ナ行・ハ行    
4〜5歳頃  サ行・ザ行・ヅ・ラ行   
5歳後半〜6歳頃 ツ       
口腔器官も体の一部なので、発音の発達には順序があります。最近は子どもの滑舌を早期から気にする傾向がありますが、実は年齢相応であることが多いので、表で確認を。
【体の発達は?】
体の発達は大きいところから小さいところへ進みます。まずは走る、跳ぶなどの粗大運動ができるか。その後、絵を描く、はしを使うなどの微細運動に目を向けましょう。
【口の動きは?】
聞き取りやすく話すには、口周辺の筋肉や舌の細かい動きが必要です。食べこぼしは多いか、よだれは垂れているか、にらめっこができるかなど、口の動きに着目しましょう。
【音韻意識は?】
音韻意識とは、単語が音の単位でできていることに気づくこと。1音ずつの認識ができていないと発音が不明瞭になります。
教えてくれた人/
言語聴覚士 田中春野
イラスト/妹尾香里 取材・文/オフィス朔
お知らせカテゴリー

この記事が詳しく
掲載されているのは

PriPriパレット 2024年6・7月号

PriPriパレット 2024年6・7月号

46,47ページに掲載

詳細はこちら

関連キーワード