【運動会】苦手を減らす感覚あそび
〜ダンスが苦手な子〜①
![]() |
|
---|---|
運動会の練習が始まると、からだをうまく動かせない子や、参加したがらない子の様子が気になることがあるかもしれません。そこで、読者からの悩み別に、苦手の背景と保育でできるあそびを紹介します。 | |
【お悩み】模倣が苦手でダンスができません | |
(できない背景)ボディイメージの未発達 自分のからだに対する実感を「ボディイメージ」と呼びます。車の運転に例えると、車幅や向きがわかる車体感覚に似ています。ボディイメージが未発達だと、自分のからだをうまく扱えず、その結果、模倣する力が育ちにくく、ダンスも苦手になることがあります。 |
|
(保育でできること)からだの隅々に意識を向けて ボディイメージが未発達だと、トンネルで頭をぶつけたり、大縄跳びに入れないことがあります。反復練習だけで一見ダンスを覚えることはできますが、それは根本的な解決にはなりません。ボディイメージは基礎感覚の育ちが重要なので、からだの隅々に意識を向けるあそびが必要です。 |
|
ポジションゲーム | |
![]() |
|
(あそび方)3歳後半〜 4色のカッティングシートを切り、各々の中心幅を子どもの肩幅くらいにあけてレジャーシートに貼ります。子どもは直立姿勢から、「右足は緑」「左手は白」などの指示に従い手足を移動。しりもちをついたら負けです。 |
|
POINT 普段とらないポーズをとることで、自分の手足、からだのサイズや輪郭、力の入れ加減、姿勢に意識を向けます。同じポーズが出てこないように指示をするのがコツ。その結果、ボディイメージが育まれます。 |
|
————————————————————– 教えてくれた人/療育塾ドリームタイム主宰 作業療法士 木村 順 撮影/磯﨑威志(Focus & Graph Studio) イラスト/killdisco 撮影協力/北川口幼稚園(埼玉県) 支援ツール制作/佐藤ゆみこ モデル/冨田一瑠 星 乃々 構成・文/江頭恵子 |
|
この記事が詳しく掲載されているのは |
![]() |
|
---|---|
PriPriパレット 秋号 8ページに掲載 |