みんなで楽しむ!
音楽あそび①
![]() |
|
---|---|
身近なものや体を使って楽しむ音あそび。音やリズムを体で感じて、表現するおもしろさを味わいましょう。聴覚過敏の子や、音に合わせて体を動かすのが苦手な子も、無理なく参加できるサポート方法も紹介します。 | |
「4〜5歳」 リズムを楽しみながら 体の部位を意識する ボディパーカッション リズムに合わせて自分の体をたたいてボディパーカッションを楽しみましょう。頭や肩、お腹やお尻など、体の部位を意識することでボディイメージを養います。 |
|
あそび方 保育者が子どもと向かい合って立ち、保育者のリードで曲に合わせて体の部位をたたきます。「肩」「お腹」などと、ことばで伝えながらたたきましょう。 慣れてきたら、曲の速度を変えたり、たたく場所を増やしたりしてみましょう。 |
|
![]() |
|
あそびと支援のポイント | |
タッチする場所に目印をつける たたく場所に迷う子にはシールを貼ってもよいでしょう。保育者が手をとり、名称と場所を一致できるように支援しても。 |
|
保育者の手に注目しやすくする 目だつ色の手袋をつけて手本を示すと、動くものを目で追うのが苦手な子も、手の動きに注目しやすくなります。 |
|
教えてくれた人/専門作業療法士 鴨下賢一、保育士 入江温子 撮影/中島里小梨(世界文化ホールディングス) モデル/天野叶愛 小野真弘 取材・文/こんぺいとぷらねっと |