My Wonder あなたの保育をサポートする

支援のアイデア

投げる・受け取る動作①

今号は、「投げる」と「受け取る」動きに着目します。おもにボールを使った動作となり、体幹のほか、「見る力」が必要になります。
投げる・受け取る動作は
ものを「見る力」が不可欠です

投げる動作は、片足からもう一方の足に重心を移動させて腕や全身を使います。そのためには、体幹が十分に育っていることや、手や足を協調させてスムーズに動かせることが必要です。一般的に、下図「投げる・受け取る発達の順番」の3までは、教えなくても3歳ごろにはできるようになります。しかし4以降の、的に向かって投げる〜受け取る動作の習得には、くり返し練習することが必要で、さらに、「見る力」が不可欠です。
この「見る力」とは、たくさんの色の中から特定の色を見つけるなど、見たいものに素早く視線を合わせる眼球の動きや、対象物の位置や自分との距離を捉える空間認知能力、目で動くものを追い続ける動体視力などのことです。視力検査では測定できないので、十分育っているかは日常の生活や活動の姿から判断します。
投げる・受け取る発達の順番
1 下手で転がす
2 下手で投げる
3 上手で投げる
4 的に向かって投げる
5 放物線を描いて 遠くに投げる
6 受け取る
教えてくれた人/作業療法士、保育士 吉賀紀久美
イラスト/宮下 和
取材・文/こんぺいとぷらねっと
お知らせカテゴリー

この記事が詳しく
掲載されているのは

PriPriパレット 2023-2024 12・1月号

PriPriパレット 2023-2024 12・1月号

39ページに掲載

詳細はこちら

関連キーワード