「不安が強い子」への対応②
![]() |
|
---|---|
園で見られる子どもの困っている姿。同じように見えても、背景や特性は様々で、必要な支援も異なります。この連載では、園での事例を取り上げ、支援のあり方を学びます。今回は「不安が強い子」です。 | |
いつもおどおど不安そうなAさん 発達がゆっくりな4歳のAさん。集団活動の一斉指示では友だちのペースについていけず、いつもどこか不安そうです。活動中に座り込んでしまうこともあります。 |
|
何をすべきかわからなくて不安に 発達がゆっくりな子どもは、理解や動作のスピードがゆっくりなために、友だちのペースについていけないことがあります。保育者の指示をすぐに理解できず、なにをしてよいかわからなくて不安を感じる場合もあるでしょう。 保育者は、クラス全体への指示の後、個別に声をかけて理解をサポート。ゆっくりでも、その子のペースで理解し、動けるように支援します。「自分でできた!」という経験や達成感が、不安の軽減や意欲につながります。 |
|
園での支援実例 | |
個別の声かけ クラス全体へ向けた話などは、話すペースが速かったり、内容量が多いと理解が追いつきません。個別の声かけを心がけ、抽象的な表現を避けて、数や固有名詞を用いたことばで、短く具体的に伝えました。イメージをもちやすくするために、絵や写真を使うなど、その子が理解しやすい方法も工夫しました。 |
|
支度専用スペース 朝の支度などは、情報や周りの刺激を整理し、集中して取り組めるように、専用の場所を用意しました。自分のペースで進められるようにしたことで、保育者が一部を手助けしながら、「自分でできた!」と達成感が得られた様子。できることを少しずつ増やしながら、自信をつけていく支援を大切にしています。 |
|
選べる絵カードと できたねシール 自由あそびやトイレなど、自発的な行動が求められると、どうしたらよいか、誰になんと言ったらよいかわからないAさん。あそびの種類やトイレなどのカードを用意し、選べるようにしました。慣れてくると、自分でカードを見せて、気持ちを伝えられるように。モチベーションアップに「できたねシール」も有効です。 |
|
教えてくれた人/ 公認心理師、臨床発達心理士 白馬智美 イラスト/ナカムラチヒロ 取材・文/こんぺいとぷらねっと |