偏食に関わる感覚過敏とは?①
食べられるものが限定的で偏りが強い「偏食」。園でも対応に悩むことがあるのではないでしょうか? 偏食は「わがまま」ではなく、背景には様々な理由が。 |
|
---|---|
偏食の原因のひとつに感覚過敏があります。感覚過敏の特性を持たない人には、なかなかその苦しさは想像しがたいでしょう。どんな状態をつらいと感じているのでしょうか? | |
五感の過敏さが食べることへの障害に 食べ物をおいしいと感じるとき、人は味覚以外の感覚も働かせています。ところが、感覚の過敏さがあると、おいしいと感じるどころか、食べ物や食べる行為そのものを生理的に拒絶してしまうことも。味覚の過敏さだけが偏食の原因と思われがちですが、人によって、五感それぞれに様々な不快さが生じます。過敏さだけでなく、感覚の鈍感さが偏食につながることもあります。 |
|
聴 覚 | |
音が気になる 泣き声や金属音のように耳をつんざくような音が、特に苦手な子がいます。また、自分に必要な音だけを選別して聞く機能が発達していない子は、ザワザワしている保育室では、雑音まで拾って気が散ってしまい、食事に集中できません。食べ物を噛む音が、気持ち悪いという場合もあります。 |
|
視 覚 | |
不快な見え方をする いちごの種のツブツブが際立って、目に飛び込んでくるように見え、気持ち悪い、怖いと感じることもあるといいます。緑のものは食べないなど色に過敏だったり、白いご飯に何かが混ざる見た目が嫌だという子も。見知っている食べ物かどうかを色や形で判断し、見たことがないと「食べない」と決めてしまう子も少なくありません。 |
|
教えてくれた人/神奈川県立こども医療センター 総合診療科医長 患者家族支援部長 田上幸治 イラスト/たかはしけいこ 取材・文/仲尾匡代 |