個別の指導計画②
![]() |
|
---|---|
特別な配慮が必要な子への個別の指導計画は、書き方に悩む保育者も多いようです。まずは、さまざまな文例からヒントを見つけてみませんか?〝語彙〟が増えると、子どもの捉え方や手だてが見えてきます。 | |
項目別 文例集 多動傾向がある、友だちとの関わりが苦手など、配慮が必要な多様な子どもたちを想定した文例を項目別に紹介します。 |
|
生活習慣 \こんな姿をチェック!/ ◻︎身の回りのことを、自分でできますか? ◻︎清潔を保つ気持ちよさがわかりますか? ◻︎今、するべきことがわかりますか? ◻︎保育者の指示が伝わりますか? ◻︎偏食がありますか? ◻︎排せつの自立はできていますか? など |
|
人との関わり \こんな姿をチェック!/ ◻︎身の回りのことを、自分でできますか? ◻︎清潔を保つ気持ちよさがわかりますか? ◻︎今、するべきことがわかりますか? ◻︎保育者の指示が伝わりますか? ◻︎偏食がありますか? ◻︎排せつの自立はできていますか? など |
|
あそび \こんな姿をチェック!/ ◻︎身の回りのことを、自分でできますか? ◻︎清潔を保つ気持ちよさがわかりますか? ◻︎今、するべきことがわかりますか? ◻︎保育者の指示が伝わりますか? ◻︎偏食がありますか? ◻︎排せつの自立はできていますか? など |
|
ことば(コミュニケーション) \こんな姿をチェック!/ ◻︎身の回りのことを、自分でできますか? ◻︎清潔を保つ気持ちよさがわかりますか? ◻︎今、するべきことがわかりますか? ◻︎保育者の指示が伝わりますか? ◻︎偏食がありますか? ◻︎排せつの自立はできていますか? など |
|
教えてくれた人/ 武蔵野短期大学客員教授・同附属保育園所長 酒井幸子 イラスト/みずじ 文例執筆協力/小島直子・吉岡奈津子 (武蔵野短期大学附属幼稚園・保育園) 取材・文/麻生珠恵 |